2018年の4月に黒いフェンダーに交換し、しばらくはこの姿です。
ホイールは友達にもらった RS8 。 剥離して白へ塗装し黒フェンダーの装着と同時に履き替えました。

ハードトップはこの時点(2019年9月)で何か所か浮きが出てきています。

千葉県の内房 保田の海です。 この日は向こう側に富士山がきれいに見えていました。
2018年の4月に黒いフェンダーに交換し、しばらくはこの姿です。
ホイールは友達にもらった RS8 。 剥離して白へ塗装し黒フェンダーの装着と同時に履き替えました。
ハードトップはこの時点(2019年9月)で何か所か浮きが出てきています。
千葉県の内房 保田の海です。 この日は向こう側に富士山がきれいに見えていました。
同色が見つからず、黒を買いました。
ヤフオクでみつかるのでとても便利です。
その後 2019年10月に同色フェンダーを手に入れました。
2017年の9月にフランスで4日間レンタカーを借りました。
508をリクエストしたが来たのはトヨタアベンシス。ツーリングワゴン?エステート?と呼ばれるタイプ。
以前ハワイでマツダをリクエストし来たのがリンカーンだったのと比べると上出来な配車です。しかも走行9500キロのほぼ新車。EUROPCARは安いうえに車もいいのか。
クルマはたぶんこれだろう。リンクを拝借 https://www.autocar.jp/firstdrives/2015/06/12/127288/3/
ディーゼル 6MT (後から知ったがターボ付き) もちろん左ハンドル
フランスで借りたトヨタアベンシス
私が普段のっているのが NBロードスター 1998年式 1.6L 。
最新のクルマを運転する機会もないので今回の装備というか仕様にはびっくりした。
とくにアイドリングストップ。(今の車にはほぼついてるらしいが)
わたしのロードスターはLSDの効きがいい。そのため低速の右左折ではクラッチきったりニュートラルにしたりしてやり過ごすことが多い。内側車輪空転してますし。
癖とはこわいもので、クラッチ切る時間が長いとエンジンストップしてしまう!!!??
エンジンスタートもキーじゃなくボタン。レースカーなのか!! なので最初の頃は始動がわからずパリの街中で立ち往生状態になったりしてた。よけてってくれた人たちありがとう。
リバースの入れ方もわからず。 ダッシュボードからマニュアルを取り出しでようやくわかった。押し込んで入れるかと思ったらノブの下にあるリングを引き上げてシフトするなんて考えもつかなかった。
アベンシスのいいところはたくさんあるけど シート。これはいい。
動力性能として150k巡航もラク。ちょこっとふらつくことがるのは普段と逆に左手で主にステアリングを扱うからだろうか。
全工程1,260キロも乗ったがいいクルマだった。(ルックス以外)
フランスは古い車とかスポーツカーがほんとに少ないというか走ってない。
古いDSとかその他砂漠のライオン(自分的には505のこと)とかそこらへんにいるかなと期待したのに残念。日本以上に税制が厳しいのかな。
都内であれば見かけるようなフェラーリとかランボとかは全くみかけない。シャンゼリゼで観光レンタカーとして使われる数台をフランスで見た程度。 GTRとかランエボとかアメ車でさえ全くない。 ルノー、プジョー、シトロエンの大衆現行車ばかり。 ロードスターは3台見たくらいかな。NAとND。
アベンシスがしっかりした車だったので成田に戻って乗ったNBには笑えた。
ロードスターは完全なるおもちゃである。
手入れするところがいっぱいだ。 まずタイヤ含めた アシかな・・・・・ と思ったが 1時間もすると慣れ、これがいいのだと再認識した次第だった。アベンシスはオープンにならないしね!!
.
メーターパネルを作ります。
木工の世界。正面は3ミリ厚の合板。横は4ミリ程度のMDF。木目がダッシュボードのシボに合っていてよかったです。いずれも家にあったものですが。
つや消しブラックで4回くらい吹きました。吹いた直後はぎらぎらしてますがすぐにつやは引けます。
かなり便利なリーマーです。友達に以前おしえてもらいました。ホームセンターではかなり高いビットなのですが通販で数百円でした。 続く
水温計取付の手順
センサーアダプター組立 → ヒーターホース(新品)をカットしセンサーアダプターと接続 → ヒーターホース(車体についているもの)取り外し → センサー付きヒーターホース取付 → 車内引き込み用にグロメット切り込み、そこからセンサー用コードを車内へ →メーター配線用分岐端子作成 → メーターパネル作成(ついでにUSB電源取り出し口とアンテナオフスイッチを取付)オーディオ下に取り付け → ラジエターキャップ開けて エア抜き 補水 → 動作確認し終了
本当はバッテリーカットが基本なんでしょうが、やるの忘れました・・・
つづく