こないだ車検を通したのにもう次の車検がきました。2年は早いです。
前回はいくつか必要な作業があったのでユーザー車検にしました。
オイル漏れ(ヘッドとヘッドカバー、フロント側のクランクシール)があってこれを修理しないといけません。整備工場から「これでは車検通せませんけどどうします?」とのことでしたので。
オイル漏れは場所によりひじょうに厳しく評価されるようです。車両火災につながりそうなところと思われます。
具体的にはエキゾーストにかかるような位置のオイルもれは絶対だめ。 指定工場では拭き取った程度では通さないよとのこと。
この頃は自宅時間が多かった事もあり、自分でパッキン交換、ついでにタイミングベルトとかその他交換をして陸運に初めて持ち込んでみたのでした。いろいろやったと体調が悪かったので車検を半年近く切らしてしまいました。
*今回の車検の課題
前回問題だったヘッドまわりにオイル滲みはない。
ウマにかけて車体を上げアンダーカバーを外し下から見るとかなり汚れてる。怪しいのはクランクシール。前回交換したところだが、どの位置までパッキンを押し込むのか今一つ不安だったところ。部品買いなおしたのでそのうち取り換えようと思う。とりあえずパーツクリーナーで汚れを落とす程度としておく。滴ってはいないからいいかな。
またユーザー車検でやろうかとこの時点では考えていたので陸運局のサイトで予約を入れました。
*タイヤは交換
タイヤはスリップサインが出ているのがありダメ。こないだ買ったばかりと思っていたが製造は2016年のもの。2万キロもたなかったATR CORSA VEERA 。
なので新しいものを注文した。 ATR SPORTS 。 またATR、インドネシア製。今回のものはソフトな気がする。新しいからだからだろうか?
でも届いたのは2021年28週のもの。ほぼ1年前の製造品でした。
いろんな書き込みがあってその中に2年前の新古品が来たというものがあった。これに対する回答のような形でAUTOWAYが書き込んでいる。2年間は新品との扱いにしているとのこと。安いからいいけどがっかりする人多いだろうな。そんな人はアジアンタイヤ買わないか。
交換は近所のタイヤ交換屋、モノは直送した。
リフトも使わず作業をし、トルクレンチで最後確認してくれる。設定は13㎏とのこと。強めなのね。
ハブボルトが一つ潰れて帰ってきた。
後から考えたらそのタイヤ屋に相談したらすぐ直ったんだろうけど、この時は自分で直す選択しか考えなかった。なので工具が二つ増えました。
ファイルである程度山を起こし、ダイスをホルダーに挟んで修正する。
あとの車検対策はサイド効かない、光軸ずれてる、ヘッドライト曇ってる、サイドスリップくらいだろうか。リアブレーキのパッド、ローター交換してサイド調整してヘッドライト磨いて、テスター屋さんに持ち込んで光軸とサイドスリップみてもらって、自賠責入って陸運にもちこめばいいかな。
*問題なのはリアブレーキ
娘が先月サイド引いたまま走っちゃったらしく白煙が出たそうだ。
そういうこともあるよ。効きが悪くなったようにおもう。坂道で動いちゃいます。
もともと効かないロドのサイドブレーキ。効いてれば走り出しも違和感があってすぐ解除したろうし。効かないサイドブレーキにしたマツダがわるい。ロードスターはサイドターンなんか無理でしょう?
2年前車検に持ち込んだ時も、思い切り勢いをつけて持ち上げないとダメだったのでこれは直さないといけない。
白煙は一体何なのか調べるとブレーキパッドのバインダー成分が溶けて発生するらしい。それならパッドを交換しないと。
新品との比較。 黒くなっているのは炭化したようです。ただの炭?固いだけで脆くて役に立たなくなる。アスファルトにこすると黒い部分がボロボロ剥がれます。
*ディスクローターをどうするか?
近所のブレーキ屋が研磨をやってくれてる。ひとつ税抜き4500円。都ブレーキ工業
しかしディクセルの新品、リア左右で税込9240円。ついでに楽天ポイントもつく。
今回は新品にします。
ローターが替わったのにパッドは交換していません。・・・・その2へ続きます
トラックバック URL
https://mx5.win/maintenance/carinspection/trackback/